久留米絣-1

久留米絣 KURUMEKASURI

普段着に素朴な美しさを柄のかすれが生む温もり。

筑後地方に伝わる綿織物・久留米絣。丈夫な綿織物は仕事着に最適で、昔は各家庭で手織りされていました。実用性重視の普段着だけに、無地が一般的だった約200年前。農家の娘の偶然の発見により生み出されたのが、優しい風合いの柄を、織物に浮かび上がらせる技法です。綿糸を先に染めてから織ることで、微妙なズレが生じ、独特なかすれ模様となります。これが久留米絣の大きな特徴であり、魅力。現在では、伝統的な幾何学模様や藍染めだけではなく、モダンな柄、ポップな色合いの製品も多く作られています。


時代は流れても職人の技術は不変暮らしになじむ綿織物。

久留米絣には綿素材ならではの良さがあります。それは、夏は涼しく、冬は暖かいという、日常的に着る上で、とても重要な点。着心地も大変良く、機能性の高さが再評価を得ている理由の一つです。工程は非常に緻密で、柄を生み出すために糸束を縛って染色し、染めた糸束をまた一本一本の糸にほどき、織ることでやっと一枚の織物ができあがります。完成までにかかる日数は約3ヶ月。その間、30もの工程を経る、手間のかかる工芸品です。機械の進化で、作業の負担が減ったとはいえ、人の手仕事が不要な工程は一つもありません。機械織りでも経糸と緯糸の柄を合わせるのは非常に難しく、職人の高い技術が必要なのです。元々、着物として親しまれてきましたが、最近では現代の暮らしにさりげなく取り入れられるアイテムが主流となっています。


規則的な模様を浮き出させるのが得意な久留米絣。元々は藍色と白で表現されていたが、現在は色彩も多彩に。


デザインを決め、柄を生み出すために経糸と緯糸、地糸と絣糸の配分を計算します。右の写真は手織りの際に行う絵糸書き工程。これらは糸の伸縮率も考慮した上で行わなければならない大変難しい作業です。


昔の久留米絣の主な用途は着物。綿織物なので、季節を選ばず日常的に着られるのが魅力です。


括り、染色工程などを経た綿糸を乾燥させます。引っ張った状態で干しているのは糸の伸縮を少なくするためです。糸の束に白く見える部分は染まっておらず、この束を一本一本の糸にほどき、織っていくことで絣特有の柄が生まれます。


藍で糸を染めるのが伝統的な久留米絣。「藍は生きている」と職人たちが話すほど、手間をかけて世話をしなくてはいけないのです。


染色、乾燥を終え、一本一本にほどいた糸を織っていきます。手織り、機械織りともにここまでの工程はほぼ同じです。


機械が発達した現代ですが、手織りにこだわる工房もあります。機械織りでは表現できない繊細な柄を生み出せるのが手織りの魅力です。上下に分かれた経糸を引き上げ、その間に緯糸を通し、打ち込んでいくことで一枚の綿織物を完成させます。大きく、経糸と緯糸の両方で柄を織り出す「本絣」、経糸で柄を織り出す「絵絣」、緯糸で柄を織り出す「板絣」に分けられます。


ユネスコ無形文化遺産にも登録された博多祇園山笠。実はこの祭りと久留米絣は深い関わりがあります。山笠期間中の正装に当たる長法被が久留米絣で作られており、祭り期間中、博多の街のいたるところで男性たちが長法被を着用している姿を見ることができます。


現代の暮らしに合う製品が多数生まれているのも久留米絣の魅力。
  • 靴メーカーとコラボしたスニーカー。白と紺など異なる色の糸を織り上げ、かすれた風合いを生む。

  • 手提げバッグ。久留米絣らしいにじんだように見える柄のズレがナチュラルな雰囲気。

  • ポシェット風のショルダーバッグ。

  • 紳士用のシャツとストール。


久留米絣協同組合
〒839-0809 福岡県久留米市東合川5-8-5
TEL:0942-44-3701
HP:https://kurumekasuri.jp/


SHARE

次に読みたい特集記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ