立岩遺跡

たていわいせき

前漢時代の鏡など貴重な副葬品が出土した甕棺墓群

飯塚市中心の立岩丘陵地にある弥生時代の遺跡群を総称して「立岩遺跡」と呼ばれています。遺跡群の中で中心となるのは「立岩堀田遺跡」です。

立岩遺跡は、1933(昭和8)年の市営グランド造成工事中に発見されました。1963(昭和38年~1965(昭和40)年にかけて、堀田遺跡の調査が行われ、前漢鏡(前漢時代の中国で製作された鏡)10面をはじめとする、多くの副葬品を有する甕棺(かめかん)墓群が発見されました。それらは弥生時代の日本の社会や文化を知る貴重な資料であり、1977(昭和52)年に国の重要文化財に指定されています。

特に10号甕棺は出土品から、この地域を支配していた王墓と考えられています。ゴウホラ貝の腕輪を着けた人骨(男)は一見の価値があります。ゴウホラ貝は南方の海でしか採れないため、この時代に立岩と南方の地が交易で繋がっていたと考えられており、立岩が魏志倭人伝の不弥国(ふみこく)ではないかと唱える学説もあります。

出土品は、「飯塚市歴史資料館」にて保存・展示されています。


\"ご来福"で願いを叶えよう/
福岡県には、全国の総本社となっている由緒ある神社や、あらゆるご利益をいただけるユニークな寺院などの"福"スポットが数多くあります。また、アジアの玄関口である福岡ならではの史跡や歴史ロマンあふれる古代遺跡もおすすめ。"福"に出会う旅に出掛けてみませんか。
 

基本情報

住所 福岡県飯塚市立岩1716-3
営業時間 入場自由
駐車場 なし
アクセス情報 JR新飯塚駅から徒歩15分
ウェブサイト 飯塚市歴史資料館

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

SHARE

エリア
筑豊エリア
カテゴリー
史跡・古墳・遺跡

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ