久留米城跡
くるめじょうあと
江戸時代の約250年間久留米藩を治めた有馬氏の居城跡で、その昔は「笹原城」の名で呼ばれていた久留米城。
筑後川沿いの小高い山に築かれた平山城で、天正15年、豊臣秀吉の「九州国割」により毛利秀包が入城したのが近世大名の居城としての始まりです。
慶長6(1601)年、田中吉政が関ヶ原の戦いの功績で毛利家の後をうけ、筑後一国の大名となり、久留米城には二男則政が藩主となりました。
元和7(1621)年、田中家の断絶をうけて有馬豊氏が筑後五郡の大名となり、久留米城は幕末まで治世の中心となりました。
入国間もなく久留米城の大改修を行った豊氏は、毛利・田中代には東面していた大手を南面に造り替え、その前面に二ノ丸・三ノ丸・外郭を南北に配置した連輪式の構造をもつ城を建設。
大まかな範囲を示すと、東限は現在の久留米市役所北側付近。この地区に城郭と城下町を区切る外濠が走り、南限は裁判所裏手の森と溝です。
現在は平山城づくりの本丸跡が残され、見事な石垣や正面側の内濠に往時の雄姿をしのぶことができます。
城内には藩祖豊氏を祀る篠山神社や、歴代藩主の武具・工芸品などの有馬家資料を中心とした久留米藩政資料を主に展示する「有馬記念館」があります。
昭和58年3月19日に県指定文化財となり、春には見事な石垣とお濠の落ち着いたたたずまいに約49本の桜が彩りを添え、小高い城跡一帯が淡い桃色に染まります。
城内の桜…ソメイヨシノ(26本)、ヤマザクラ(13本)、陽光桜(6本)、御衣黄桜(3本)、八重桜1本(計49本)
※文化財について
種別:県指定史跡(現在の城は有馬氏による築城)
城内の桜:ソメイヨシノ・ヤマザクラ約30本、御衣黄(ギョイコウ)桜3本
開花時期 3月下旬~4月上旬
基本情報
住所 | 〒830-0021 福岡県久留米市篠山町444 |
---|---|
電話番号 | 0942-33-3030(篠山神社) |
FAX番号 | 0942-39-0759 |
駐車場 | 15台 |
アクセス情報 | 九州自動車道「久留米IC」から約20分 西鉄バス「大学病院」から徒歩約3分 JR「久留米駅」から徒歩約15分 |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
- エリア
- 筑後エリア
- カテゴリー
- 史跡・古墳・遺跡