福岡の農泊-1

福岡の農泊

「都会の喧騒から離れてゆっくり過ごしたい」、「今までとは少し違う旅行をしてみたい」、そんなあなたに、昔ながらの日本の暮らしを体験できる農泊をおすすめします。


福岡県で農泊体験

  • 福岡県で農泊体験-0

農泊とは、農山漁村地域に宿泊し、滞在中にその地域の生活体験や食事、人々との交流を楽しむ農山漁村滞在型旅行です。農家などの家に泊まり、農作業をしたり一緒に郷土料理を作ったりして、その土地の暮らしを体験することができます。
また、川で遊んだり夜に星空を眺めたり、都会ではできない自然に触れる体験が楽しめます。伝統工芸品作りや史跡巡りなどその土地ならではの歴史や文化に触れられるのも魅力の一つです。そして、これらの体験を通して地元の人々と交流できるのが農泊の醍醐味。帰るころには「また帰っておいで」と送り出してくれる温かさがあります。


さあ、農泊を体験してみよう!

  • さあ、農泊を体験してみよう!-0
「どんな体験ができるの?」「宿泊施設はどこにあるの?」など、わからないことは各地域の協議会へ問い合わせてみましょう。

福岡地区

  • 宗像鯱の会(宗像市)

    宗像鯱の会(宗像市)

    玄界灘・響灘を望む宗像市は、世界文化遺産の沖ノ島を社領とする宗像大社など歴史文化遺産で知られます。若者たちが営むゲストハウスにとまり、漁船クルーズなどの体験を楽しんだり、「世界遺産・宗像大社 スペシャル・スピリチュアル・ツアー」という1泊2日滞在型ツアー商品なども企画しています。

    もっと見る
  • 朝倉グリーンツーリズム協議会(朝倉市)

    朝倉グリーンツーリズム協議会(朝倉市)

    朝倉市は福岡市から車で1時間ほど、流域面積では九州一ともいわれる筑後川が流れる田園地帯です。「筑前の小京都」といわれる城下町・秋月など歴史ある地域でもあります。恵まれた自然の中で育つ野菜や果物が人気の地域であり、県内一の湧出量を誇る原鶴温泉は体験のあとにもおすすめです。

    もっと見る
  • 糸島地魚ツーリズム推進協議会(糸島市)

    糸島地魚ツーリズム推進協議会(糸島市)

    只今、糸島地魚ツーリズム推進協議会では皆様に農泊サービスが提供できるよう準備中です。
    サービス開始まで今しばらくお待ち願います。

    もっと見る
  • 小石原地区農泊推進協議会(東峰村)

    小石原地区農泊推進協議会(東峰村)

    只今、小石原地区農泊推進協議会では農泊の受入れを休止中です。
    サービス開始まで今しばらくお待ち願います。

    もっと見る
  • 宗像常若ツーリズム推進協議会(宗像市)

    宗像常若ツーリズム推進協議会(宗像市)

    世界文化遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島など歴史の風格が漂う宗像市。玄界灘の新鮮な魚介類に加えて、米や麦、イチゴなどの農産物にも恵まれています。地域ブランドの「むなかた牛」は、牧場内で配合した飼料で育てた、美味しい肉として知られています。むなかた牛を飼育する牧場を拠点に、バンブーハウスなどを活用したキャンプ場の整備が進んでいます。広々とした広場で、むなかた牛のバーベキューが堪能できます。

    もっと見る
  • 北崎を考える会(福岡市西区)

    北崎を考える会(福岡市西区)

    福岡市天神から車で40分ほど。耕作放棄地を整備してつくられた「唐泊(からどまり)Village」は、緑に囲まれ、玄界灘に面した美しいビーチを望むことができるキャンプ場です。ここを拠点に、ピザ作りをしたり、農作業体験をしたり。キャンプ場は手ぶらで楽しめるプランもあり、気軽にアウトドアを楽しむことができます。

    もっと見る

北九州地区

  • 豊前グリーンツーリズム研究会(豊前市)

    豊前グリーンツーリズム研究会(豊前市)

    豊前市は海から山まで自然豊かな土地。東は豊前海に面し、西は山間地で修験の山、英彦山にも近く、同じく修験の山として知られる求菩提山があります。グリーンツーリズムを行っている岩屋地区は森林セラピーの認定地域でもあり、静ひつな山里にゆっくりと流れる時間を楽しむことができます。

    もっと見る
  • 巣狩谷グリーンツーリズム研究会(上毛町)

    巣狩谷グリーンツーリズム研究会(上毛町)

    福岡県東部、大分県境にほど近い上毛町は、豊後水道を隔てて瀬戸内海とつながり、また山の恵みも豊かな町です。中でも巣狩谷地区は、景色の良さが自慢。天気が良ければ瀬戸内海や関門海峡の対岸、山口県まで見晴らすことができます。最寄りのインターチェンジから車で10分、北九州や大分から気軽に来れる「田舎」でもあります。

    もっと見る
  • 上城井ふれあい協議会(築上町)

    上城井ふれあい協議会(築上町)

    町のキャッチフレーズは「うみ まち さと やま」と「ひと」が奏でるハーモニー。その通り、潮干狩りができる海がある一方、豊かな里山が広がっています。野菜収穫、特に菊芋収穫が人気ですが、1年中、「その時季にとれるもの」の体験が楽しめます。

    もっと見る

筑後地区

  • 久留米耳納グリーンツーリズム協議会(久留米市)

    久留米耳納グリーンツーリズム協議会(久留米市)

    古くからものづくりの町として知られた久留米市は、筑後平野に広がる田園地帯でもあります。筑後川がうるおす沃野は、米だけでなく、苗木栽培で知られ、また、いちごや柿、ぶどうなどフルーツの栽培も盛んです。

    もっと見る
  • 柳川市有明海ツーリズム研究会(柳川市)

    柳川市有明海ツーリズム研究会(柳川市)

    干満差最大6m、日本最大の干潟といわれる有明海に面した柳川市。水郷として知られ、立花藩の城下町として栄えた歴史の文化のまちです。一方で柳川では、有明海を楽しむツーリズムを中心に、さまざまな体験ができます。

    もっと見る
  • 母の膳推進協議会(八女市)

    母の膳推進協議会(八女市)

    八女市白木地区、星野地区の農家が連携して体験や農家民泊を進めています。
    白木地区は古くから美味しいミカンの産地として知られたところで、現在はキウイフルーツの産地としても有名になりました。シャインマスカットなども生産されています。星野地区は、福岡県のブランド茶・八女茶の中でも特に上質な玉露の産地でもあります。地域でとれる大豆を使い、丁寧に仕込んだ味噌が自慢の農家が体験を受け入れています。筑後平野の奥、山間地ならではの農業体験や手作り体験がまっています。

    もっと見る
  • 八女福島農泊推進協議会(八女市)

    八女福島農泊推進協議会(八女市)

    江戸時代の直前に城下町として整備され、廃城後は八女地方の中心地として商業などが栄えた八女福島。当時の町割りが残り白壁造り(居蔵造りと呼ぶ)の町並みが残り、2002年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。八女福島農泊推進協議会、八女福島町並み保存会をはじめ地元のNPO法人などの様々なまちづくり団体が、公民協働で町並み保存継承に取り組んでいます。

    もっと見る
  • うきは福富古民家まちづくり協議会(うきは市)

    うきは福富古民家まちづくり協議会(うきは市)

    うきは市福富地区は、吉井銀で知られる吉井町の南に位置し、かやぶき農家など古民家を大切に修復、活用しています。四季とともにある日本の暮らしを偲ぶことのできる古民家に宿泊し、フルーツ狩りや森林セラピーなど多彩な体験をすることができます。

    もっと見る
  • 筑後吉井農泊推進協議会(うきは市)

    筑後吉井農泊推進協議会(うきは市)

    江戸時代から残る町割りに、明治以降に広がった白壁土蔵造りの家々と先人が築いた水路が走る筑後吉井地区。
    水に支えられたうきはの暮らしを、築100年以上の古民家を活かした宿泊施設で体験いただけます。

    もっと見る
  • 浮羽地区農泊推進協議会(うきは市)

    浮羽地区農泊推進協議会(うきは市)

    「つづら棚田」で知られるうきは市浮羽町。フルーツの里・うきはの中でも特に柿やぶどうといったフルーツの栽培が盛んな地域でもあります。その南部、耳納連山のすそ野に広がるのが姫治地区です。里地から里山へいたるこの静かな地域では、毎年福岡市から小学生を受け入れ、この時ばかりは子どもたちの歓声が響きます。

    もっと見る
  • 大刀洗グリーンツーリズム協議会(大刀洗町)

    大刀洗グリーンツーリズム協議会(大刀洗町)

    広々とした筑後平野の田園風景が続き、開放感あふれる大刀洗町。地平線に沈む夕日が心にしみます。筑後川の恵みを受け、稲作や野菜づくりが盛んな自然豊かな農村地域です。地元の農家やお寺が心を込めて、手料理でおもてなしします。

    もっと見る
  • 星野村古民家くらし研究会(八女市)

    星野村古民家くらし研究会(八女市)

    急峻な山に囲まれ、清流星野川が流れ下る八女市星野村。「奥八女」と呼ばれ、室町時代から続くお茶の産地です。棚田や茶畑が織りなす美しい景観、夜には満天の星がふりそそぎ、「日本の里100選」にも選ばれています。この地で、ベチバーという薬草の栽培と、古民家の改修を通じて地域を活性化しようという活動が始まっています。

    もっと見る
  • みやま市グリーン・ツーリズム推進協議会(みやま市)

    みやま市グリーン・ツーリズム推進協議会(みやま市)

    清水山、矢部川、有明海と山・川・海に囲まれたみやま市。特産のセロリや高菜、ミカン、海苔など山の幸、海の幸の宝庫です。九州オルレみやま・清水山コースや、県内最大級のスケートボード施設を備えた県営筑後広域公園などを活かし、スポーツツーリズムの拠点も目指しています。

    もっと見る
  • うきは中山間地区農泊推進協議会(うきは市)

    うきは中山間地区農泊推進協議会(うきは市)

    うきは市は清流が流れ、梅雨が近づくとホタルが舞うなど、美しい山里の風景が広がっています。快適で楽しい里山体験を届けようと、宿のオーナーや地元の団体などが連携して、宿泊と体験、食事をご希望に合わせながら組み合わせて提供しております。

    もっと見る
  • ふくおか体験・教育旅行協議会(久留米・朝倉・うきは市)

    ふくおか体験・教育旅行協議会(久留米・朝倉・うきは市)

    九州一の大河、筑後川流域で市町村を超えて活動しています。体験の充実を目指しており、農業関連の体験はもとより、地元の農作物を使った料理教室、麹を使った発酵料理、日本で初めての禅寺との伝承も残るお寺での座禅体験、地元でとれたそば湯がき体験、ツリークライミング体験など、充実した体験メニューで農家体験+αの自然体験を提供できる準備をしています。

    もっと見る

筑豊地区

  • 足白地区農泊推進協議会(嘉麻市)

    足白地区農泊推進協議会(嘉麻市)

    嘉麻市は、北九州市からも福岡からも車で1時間程度で、アクセスがよく、日本山岳遺産に認定された嘉穂アルプスが峰を連ねる自然豊かな地域でもあります。その嘉穂アルプスを見晴らす地域が足白地区。廃校になった小学校を利用した宿泊施設が整備され、近隣地域の体験の拠点にするのにも便利です。
    施設の詳細は、【嘉麻市ホームページ】でご確認下さい。

    もっと見る
  • 川崎町農泊地域協議会(川崎町)

    川崎町農泊地域協議会(川崎町)

    いわゆる「観光地」ではありません。のどかな、小さな田舎町です。見事に手入れされた畑や田んぼが広がり、のどかな時間が慣れています。そこには、にこにこ笑う人たちが暮らしています。和やかな田舎暮らしに憧れたら、行きたくなる場所なのかも。

    もっと見る
  • 塞翁が馬の会(飯塚市)

    塞翁が馬の会(飯塚市)

    長崎街道の宿場町から、産炭地を経て、ブロックチェーンなどの先端技術都市へと変貌する飯塚市。藁ぶき古民家を再生し、農業をはじめ伝統的な里山の日々の暮らしを体験する拠点の整備が進められています。

    もっと見る

農村民宿・民泊の開業や、開業後の宿泊・体験の受け入れにおける留意点等をまとめた「福岡県 農村民宿・民泊開業の手引き」、「農村民宿受け入れ家庭マニュアル」を作成しました。
詳細は下記リンクからご覧ください。


【このページに関するお問い合わせ】

福岡県農林水産部 食の安全・地産地消課
〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号
TEL 092-643-3575 FAX 092-643-3573


SHARE

次に読みたい特集記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。