【ツアー・オブ・イースト台湾】「九州台湾自行車交流プロジェクト」派遣団が初参加、絶景の中をサイクリング!【その3】-1

【ツアー・オブ・イースト台湾】「九州台湾自行車交流プロジェクト」派遣団が初参加、絶景の中をサイクリング!【その3】

2024年9月21日~22日の2日間、台湾でサイクリングイベント「Tour of East TAIWAN(2024環花東210/160サイクリングチャレンジ)」が開催されました。
今回、九州からこのイベントに参加する「九州台湾自行車交流プロジェクト」第1回派遣団がツアーを楽しんできました。
その模様をベキさんが4回に分けてレポートします。

取材・文/BEKI 撮影/鳥越毅


始まりました!環花東サイクリングチャレンジ!

  • 始まりました!環花東サイクリングチャレンジ!-0

いよいよやってきました!環花東サイクリングチャレンジ初日。

やはりサイクリストの集まりなのでバイクに乗ると顔つきが変わります。
到着すると会場はすでに参加者でいっぱいで、コース別に次々とスタートしています。
私たちは2日間で160km走るコースにエントリーしているのですが、今日は海沿いを中心にアップダウンして、瑞穂の街を目指す約90km、獲得標高1000mのコースを走ります。
どんな景色が待っているかワクワクが止まりません!

「加油(ジャーヨー)!」。午前6時30分、みんなで言葉をかけ合いながらスタートします。
なんと最初は花蓮県の知事さんとご一緒させていただき、5kmほど街中をパレードランすることに。
警察車両が帯同し、県知事さんを守っているのですが、私たちも手厚く守られ、気持ちよく走ることができました。
街中の人に手を振るなど、こんな経験はもうないかしれません!

その後は海沿いの道に出て、アップダウンを繰り返しながら進んでいくのですが、まず驚いたのは道路のバイク専用レーンの広さ。
車道ほどの幅があり、自転車2台が余裕で並べます。道も綺麗で、とても走りやすいです!

海沿いを走るルートはしばらくの間、さざなみを聴きながら走ることになり、高台から海(太平洋!)を臨んだ時は「憧れの台湾を走っているんだ!」と感動が押し寄せてきました。
蒸し暑い気候だったけれど、日本の気候と似ているので順応はばっちりです。


エイドでも台湾らしさを感じられます!

  • エイドでも台湾らしさを感じられます!-0

そんな景色を楽しみつつ走っていたら、あっという間に第一エイドの「磯崎海浜浴場」に到着です。
ここまでの距離は36.7km、時間は8時30分。このエイドは白波が立つ海岸沿いにあって大迫力!

第2エイドでしっかりお昼ご飯が出るので、ここではバナナや台湾のお菓子などの軽食をいただきました。
中でも、カボスの輪切りに塩を付けて食べるスタイルが新鮮。この後のエイドでも提供されていて、こちらでは定番なんですね。
たっぷり汗をかいてきた体に染みて、何個も食べました! 塩分補給には直接塩を舐めるのが一番効果的です。


アップダウンのある山岳コース

  • アップダウンのある山岳コース-0

さくっとエイドを出て、次に目指すは67.6kmの「沙荖部落」。
これから海沿いにどんどんアップダウンを越えてしていきます。

しかし、蒸し暑いので次のエイドまでノンストップもきつい。
「どこか休憩できないかなぁ、冷たいもの食べたいなぁ」と考えながら走っていたら、なんと反対車線のお店に「冰咖啡」の文字が。
これは絶対アイスコーヒーのことやん!と咄嗟にみんなに「ここに寄ろうー!」と声をかけました。
店内に入ると、店内は開放的な空間で全面がガラスでオーシャンビューを通り越してもはや海の上。
アイスコーヒー(100元)とアイス(30元)を注文し、海を眺めながら涼み、元気をチャージしました。  

ここまでほぼ信号に掛からず気持ちよく走り抜けてきましたが、約50㎞地点の集落に入ったところで初めて信号で停車。
160km部門の私たちは他のコース参加者とルートが分岐しました。ここからがヒルクライムの始まりです。

海沿いから離れて山々を越えるのですが、これがとっても長かった!
今日のコースは「1000mアップする」とは聞いていましたが、今までのアップダウンでかなり獲得標高を稼いだので甘く見ていました。
「あそこが終わり?」「もうピークかな?」「あのカーブで終わりよね?」という問答を繰り返し、やっとの思いで峠に到着。
ここで蒸し暑さもあって足が攣る人続出!みんな台湾の洗礼を受けました。本当に塩分補給は大事です!


ヒルクライムの先のエイドでは、美味しいお弁当が待っている!

  • ヒルクライムの先のエイドでは、美味しいお弁当が待っている!-0

山を下る道中には南国風の植物が多く見られ、前半の海の景色とは一変。台湾の違う表情を楽しめました。
その山を下りると徐々に町並みが広がり、看板やお店がたくさん出てきて賑やかに。

待ちに待ったランチの場所は、現地の砂糖工場(?)の公園みたいな場所。地元の方々の憩いの場でもあるようで、たくさんの人で賑わい、池にはたくさんの鯉が泳いでいます。
ここがエイドになっていて、お弁当が配られみんなでわいわいランチタイムを楽しみました。
鶏肉の味付けが、日本人好みの甘辛い味で美味しく、少し硬めに炊かれたご飯と相性抜群でした。
海外でソウルフードであるお米が食べられるって幸せです。

売店もあるので、ソフトクリームやコーラなどを買って、しばし休息です。 
お腹が膨れて、ちょっと重い足取りになった日本チーム。ここから先はもう登りはなしと聞いてほっと一安心しました。
残り30kmほど、「みんなでゆっくり走っていこう」と約束して再スタートしました。


風を切って走り、台湾のサイクリング環境を満喫!

  • 風を切って走り、台湾のサイクリング環境を満喫!-0

ここから、ほぼ信号がなく車も通らない、自転車にとって最高の環境が続きます。雄大な山々が遠くに見え、田園風景が日本を彷彿とさせ、みんなゆったりサイクリングモードに。

途中、甘い香りが漂ってきて、「これはなんの匂い?」と不思議に思っていたら、目の前にどーんとパイナップル畑が広がっていました。九州ではなかなかお目にかかれない畑の中のパイナップル。
こんなにも甘い香りを放っているなんて驚き、台湾名物「パイナップルケーキ」を買って帰ろうと心に決めた瞬間でした。

コーヒー農園などを通り過ぎると、視界がバッと開けてきました。いよいよ本日のゴール地点、温泉の町、瑞穂が近づいてきました。
それを感じたみんなは気持ちよくスピードアップ、男性陣はいきなりスプリント対決も!

そしてゴールは宿泊予定の「蜜滋賀温泉飯店」に到着しました。
みんなでゲートをくぐり、今日の頑張りを称え合いました!
さらに、ゴールした瞬間にメダルを授与され、1日ごとにメダルがもらえることに驚きました!
ずっしりと重みがあり、ピンク色でかわいい。これはテンション上がります。  

この温泉宿のすごいところは、各部屋に温泉が付いているところ。ゴールしたら、すぐに温泉に入れるなんて、最高ですよ。
海外のホテルは浴槽が付いていないことがほとんどなのですが、しっかり広い浴槽があり、疲れを癒すことができました。
夕食はビュッフェ形式で、しっかりご飯を食べ、これで明日も元気に走れそう。明日のルートもどんな景色が待っているか楽しみになりました。 

~その4に続く~


前編・後編


SHARE

次に読みたい特集記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。