【サイクル福岡】自分でできる!スポーツ自転車パンク修理の基本
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車でサイクリングするときは、パンクに対処できることが必須です。今回はロードバイクを例に、オーソドックスなチューブド(クリンチャーとも呼ばれます)でのパンク修理のポイントを紹介します。いざというときのために、日頃から練習しておきましょう。
1. パンクしたチューブを取り出す
ロードバイクでパンクした場合、多くはタイヤの中に入っているチューブに異物が刺さるか、衝撃でチューブが傷つき穴が空いてしまう「リム打ち」と呼ばれる現象のどちらかが原因です。
基本的には、穴が空いたチューブを新品に交換することでパンクを修理します。そのため、サイクリングには最低でも1〜2本の予備チューブを必ず携行するようにしましょう。
-
①バルブを開けて空気を抜き切る
パンクしたホイールを自転車から外し、バルブを開けてチューブの空気を完全に抜きます。パンクしたら空気は自然に抜けてしまうものですが、念のためバルブを開けてしっかりと抜き切ります。こうすることでタイヤを外しやすくなります。
-
②空気を抜いたらバルブ口を閉じておく
空気を抜いたらバルブを閉じ、空気の逆流を防ぎます。
-
③ビードをリムから外す
タイヤ全周と両側にわたって両手でタイヤを手前に押し込み、「ビード」と呼ばれるホイールにはまっている部分を外します。
-
④タイヤレバーでリムからタイヤを外す
ビードが全て外れたら、片側のタイヤをリムから外します。慣れていれば手だけで外せますが、「タイヤレバー」を使った方が確実です。バルブ口と反対側にタイヤレバーを差し入れ、チューブをかみ込まないように注意しながらレバーを起こします。
-
⑤2本目のタイヤレバーを入れ、タイヤが一部外れた状態を作る
1本目のタイヤレバーのすぐ横に2本目のタイヤレバーを入れて、同様に起こします。これでタイヤがリムから少しだけ外れた状態になります。レバー2本で外れないようなら、3本目も投入してタイヤを外します。
-
⑥手でタイヤをホイールから外す
タイヤがリムから一部だけ外れたら、中に手を入れて、全周にわたって外していきます。
-
⑦タイヤをめくるようにしてバルブを外す
タイヤが片側全てリムから外れたら、バルブを上に押し込みつつ、タイヤをめくるようにしてバルブをホイールとタイヤから外します。
-
⑧チューブを引き抜く
バルブが外れたら、チューブを手前に引っ張って抜き出します。
-
⑨パンクしたチューブの取り出し完了!
2. タイヤを外し、異物がないかチェックする
タイヤを外側に引っ張ると、タイヤ全体が外れます。タイヤの内側と外側全体をよく見て、異物が刺さっていないかを確認しましょう。異物が刺さったままだと、新品のチューブをはめてもまたパンクしてしまう可能性があります。もし何かが刺さっていたら、取り除きます。
同様に、リムの内部にも何か異物が付着していないかを確認し、もし異物があれば取り除きます。
-
①タイヤを完全にリムから外す
-
②タイヤに異物が刺さっていないか確認する
-
③リム内部も同様に確認
3. 新品のチューブを装着し、タイヤをはめ直す
-
①タイヤの片側をリムにはめる
タイヤの片側をリムにはめ込みます。進行方向のあるタイヤは、向きに注意しましょう。
-
②新しいチューブに少し空気を入れる
次に新品チューブに携帯ポンプで軽く空気を入れておきます。こうすることでタイヤに装着しやすくなります。
-
③バルブをリムに通す
タイヤをめくって押さえながら、バルブをリムのバルブ口に入れます。
-
④チューブをタイヤ内部に入れる
バルブがはまったら、チューブをタイヤの内部に入れ込んでいきます。
-
⑤バルブ付近のビードをリムにはめる
チューブがタイヤ内部に全部収まったら、バルブ付近のタイヤを側面から押し込むようにして、バルブ付近のビードをリム内部に入れこみます。この部分を最初にはめることで、最後にタイヤが装着しやすくなります。
-
⑥残りのビードをリムにはめる
残りのビードをリムにはめ込んでいきます。最後の部分は手ではめるのが難しいほど固くなってきます。
-
⑦タイヤレバーでビードを完全にリムにはめ込む
一度チューブの空気を全部抜き、タイヤレバーを差し込みます。タイヤレバーを起こし、ビードをリム内部に入れ込みます。このときチューブをかみ込まないように注意! 1本でダメなら2本目を投入し、ビードを完全にリムにはめ込みます
4. 空気を入れて修理完了!
-
①タイヤを手でもみ、チューブをタイヤ内部に収める
タイヤが全部はまったら、全周・両サイドにわたりタイヤの側面をもみ込み、チューブを確実にタイヤ内部に収めます。こうしないと、空気を入れたときにチューブが破裂してしまいます。
-
②チューブがはみ出していないか確認する
タイヤをめくってずらしてみたとき、チューブがはみ出していなければOKです。全周・両サイドにわたり、この状態になっているかチェックします。
-
③バルブを上に押し込む
バルブ付近は特にタイヤにかみ込みやすいため、バルブを上に押し込むようにすると、チューブがタイヤ内部に収まりやすくなります。
-
④携帯ポンプで空気を入れる
チューブがタイヤ内部に完全に収まっていることを確認したら、携帯ポンプで空気を入れます。携帯ポンプの種類にもよりますが、10分〜15分くらいかけて入れる気持ちで、焦らずじっくり行いましょう。
-
⑤ビードが上がっているか確認する
近年のホイールは、「チューブレス」または「チューブレスレディ」という方式に対応したものが主流で、ビードがしっかり上がり切るまで空気を入れる必要があります。ビードが上がると「パン! パン!」と甲高い音が鳴ります。タイヤの側面にある「ビード確認線」が全周・両サイドにわたって完全に見えており、かつ適正空気圧まで充填したらパンク修理完了!ホイールを自転車に装着しましょう。
修理のコツをつかめば、いざという時も安心!
いかがでしたか?どんなに注意して走っていても、パンクという不運に見舞われることはあるもの。いざという時に慌ててパニックになったり、修理に手間取って何十分もかかってしまったり…ということがないように、基本的な修理のコツを身に付けておきましょう。手順を細かく紹介しましたが、慣れれば短時間で作業できるようになりますよ!