博多どんたく港まつり

はかたどんたくみなとまつり

届け!祭りの笑顔と元気!!

今年で63回を迎える博多どんたくは、845年前の治承3年(1179年)に始まったとされる民俗行事「博多松囃子」を起源としています。昭和37年(1962年)に市民総参加の「福岡市民の祭り」となり、国内外から200万人以上の人出でにぎわう日本有数のお祭りとなりました。今年は5年ぶりに「観光桟敷席」が設置されます。

どんたくの歴史

博多どんたくは、わが国の古い民俗行事「博多松囃子(国重要無形民俗文化財)」が起源とされています。
「どんたく」の名称は、明治時代に一時禁止されていた「松囃子」を復活させる際に呼ばれ始めたもので、オランダ語のZondag(休日)がその語源といわれています。
戦後の昭和21年(1946年)5月「松囃子」と「どんたく」が8年ぶりに復活しました。肩衣(かたぎぬ)を紙で作り、馬はハリボテを首から胸に下げ、三味線、太鼓など戦災を免れた店や家々から借り集め、「博多どんたく」のおはやしを瓦礫の町に響かせながら歩いたことが、復興へ大きな勇気を与えたと言われています。
 


【博多松囃子】

①福神は福禄寿にちなんで、張り貫きの長い頭をかぶり、福神の面をつけ、白無垢の上に黄絹の打ち掛け、手に唐うちわを持ち馬に乗ります。

②恵比寿は全国的にも珍しい夫婦恵比寿。男恵比寿は烏帽子をかぶり、恵比寿の面をつけ、右手に釣り竿、左わきに大ダイを抱き、綿のそでなし羽織姿で馬に乗ります。女恵比寿は天冠をかぶり、左手に玉を抱き、桧扇を手に赤い袴で馬に揺られます。

③大黒は黄絹の頭巾をかぶり、大黒の面。緞すの服に白袴で大きな紗金袋を背負い、手には打ち出の小づち。米俵を左右につけた馬に乗って進みます。どの馬も、峠、たっつけ姿の男たちの一団に囲まれ、それぞれの行列には傘鉾各三本が帯同します。

④稚児は天冠をかぶり、舞衣に緋の袴をはいた少女を乗せた曳き台を引きます。要所で地謡、鼓に合わせ優雅に舞います。これにも一団の大人たちが付き添います。


基本情報

住所 福岡県福岡市福岡市役所ふれあい広場(メイン会場)
電話番号 092-441-1170
問い合わせ先 福岡市民の祭り振興会(1月15日~6月15日)
092-441-1170
福岡商工会議所(上記期間以外)
092-441-1118
開催日 2024年5月3日(金・祝) ・4日(土・祝) 
※前夜祭5月2日(木)17:00~20:30(予定)
営業時間 ※詳しくは下記の公式ホームページをご確認ください
ウェブサイト 公式ホームページ
2024年にしてつ花自動車

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

SHARE

エリア
福岡エリア
カテゴリー
祭り・伝統行事

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ